平成30年度 助成研究の採択
2018年度(平成30)第2回国際交流は次の3課題を採択しました。
| 会議等の名称 場所・開催期間 | 氏名/所属 | 
|---|---|
| International Conference on Computational Creativity 2019 アメリカ・ノースカロライナ州・シャーロット University of North Carolina 2019年6月17日~2019年6月21日 | 福井 昌則 広島大学大学院 工学研究科 博士後期課程 | 
| 50th Anniversary ISAGA Conference ポーランド・ワルシャワ コズミンスキー大学 2019年8月26日~2019年8月30日 | 横山 実紀 北海道大学文学院 行動科学講座 博士後期課程 | 
| 32nd International Conference on Computer Animation and Social Agents (CASA 2019) フランス・パリ フランス国立科学研究センター 2019年7月1日~2019年7月3日 | 謝 浩然 北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 助教 | 
2018(平成30)年度助成研究(A-1)は次の9課題を採択しました。
| 課題 | 研究者氏名/所属 | 
|---|---|
| 人とのつながりの中で進化し続けるカードゲームの実証研究 | 萩原 憲二 大阪青山大学 健康科学部 教授 | 
| 音でプレイするオーディオゲームセンター実現の ためのインタフェース研究 | 筧 康明 東京大学大学院 情報学環 准教授 | 
| 伝統的色彩語彙を増やすカードゲームの研究 | 日髙 杏子 芝浦工業大学 デザイン工学部 准教授 | 
| ゲーミフィケーションによる サービスロボット操作へのエンターテイメント性の付与 | 中西 英之 大阪大学大学院 工学研究科 准教授 | 
| Control-Aided Reality技術によるビリヤードゲームのデザイン | 南 裕樹 大阪大学大学院 工学研究科 講師 | 
| 森林の循環利用を学ぶためのカードゲーム開発 | 北橋 善範 北海道立総合研究機構 林産試験場技術部 研究主任 | 
| 砂場インタフェースによる津波防災まちづくりゲーム | 佐瀬 一弥 東北学院大学 工学部 講師 | 
| Positive Agingに向けた高齢者の体験デザインと行動変容 | 南澤 孝太 慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 准教授 | 
| 対戦型ゲームと見守り機構を通した 対話の活性化にもとづく包括的介護予防の枠組構築 | 北越 大輔 東京工業高等専門学校 情報工学科 准教授 | 
2018(平成30)年度助成研究(A-2)は次の9課題を採択しました。
| 課題 | 研究者氏名/所属 | 
|---|---|
| ゲームプレイ時の姿勢がプレイヤーの行動に与える影響 | 福島 宏器 関西大学 社会学部 准教授 | 
| 社会課題をリフレーミングするゲーム的要素に関する研究 | 大谷 通高 総合地球環境学研究所 技術補佐員 | 
| フィジカルe-Sportsの実現に向けた インターフェースと身体性の関係の解析と検討 | 安本 匡佑 神奈川工科大学 情報メディア学科 准教授 | 
| 準天頂衛星システム"みちびき"を用いた空間楽器の試み | 古川 聖 東京藝術大学 美術学部 先端芸術表現科 教授 | 
| HMD機器による視覚誘導性自己運動感覚の研究 | 蘆田 宏 京都大学大学院 文学研究科 教授 | 
| 個人の感覚特性に応じたVR空間における擬似触覚認知 | 福井 隆雄 首都大学東京 システムデザイン学部 准教授 | 
| ゲーム開発ツールリポジトリの調査と構築 | 今給黎 隆 東京工芸大学 芸術学部ゲーム学科 准教授 | 
| 深層カプセルネットワークを用いた 高精度アイトラッキングとユーザ情動推定への応用 | 河合 新、延原 肇 筑波大学 システム情報系 助教、准教授 | 
| ゲーム内の攻撃行動を伴う向社会的行動が プレイヤーの向社会性と攻撃性に与える影響 | 林 志修 獨協大学 法学部 特任助手 | 
2018(平成30)年度助成研究(B)は次の9課題を採択しました。
| 課題 | 研究者氏名/所属 | 
|---|---|
| 外部電源不要・不特定交換型ソーシャル音楽システムの制作 | 藤木 淳 札幌市立大学 デザイン学部 准教授 | 
| ギリシアの初期鉄器時代における土製玩具とその社会的背景 | 髙橋 裕子 立教大学 学校・社会教育講座 学芸員課程 兼任講師 | 
| ディープラーニングを活用した ゲームプレイヤーに与える音・振動情報の最適化 | 寺島 修 富山県立大学 工学部 講師 | 
| ウシやヤギにおける「闘いのルール」の解明と、一般人への啓発 | 青山 真人 宇都宮大学 農学部 准教授 | 
| 将棋東南アジア伝来説の提唱者アレックス・ランドルフと日本 | 清水 康二 奈良県立橿原考古学研究所 調査部 指導研究員 | 
| 自律的に創造した遊びを通じて成長する人間型知能の開発 | 田中 一敏 東京大学大学院 情報理工学研究科 特任研究員 | 
| 将棋の起源および大型将棋の呪術性に関する研究 | 高見 友幸 大阪電気通信大学 総合情報学部 教授 | 
| 「遊び」の構成要素の分析の試み | 須藤 勲 千葉工業大学 社会システム科学部教育センター 准教授 | 
| ルールの変更が生み出す新たなプレイの実験的解明: スリーオンスリーバスケットボールを対象として | 関 博紀 東京都市大学 メディア情報学部 講師 | 
2018(平成30)年度第1回国際交流は次の2課題を採択しました。
| 会議等の名称 場所・開催期間 | 氏名/所属 | 
|---|---|
| ICGJ 2019 (International Conference on Game Jams, Hackathons, and Game Creation Events) アメリカ合衆国・サンフランシスコ・GitHub 本社会議場 2019年3月16日~2019年3月17日 | 山根 信二※ 岡山理科大学 講師 | 
| 2019 International GamiFin Conference "Levi・Lapland・Finland 2019年4月8日~2019年4月10日 | Chiahuei Tseng 東北大学 電気通信研究所 准教授 | 
※本人の申し出により採択を取り消しました。
2017(平成29)年度助成研究(A)は次の5課題を継続して助成します。
| 課題 | 研究者氏名/所属 | 
|---|---|
| 新産業生成としてのゲームビジネスのオーラル・ヒストリー | 清水 洋 一橋大学大学院 商学研究科・ イノベーション研究センター 教授 | 
| 実世界人狼ゲームのデータセット作成と対話技能習得過程の分析 | 大澤 博隆 筑波大学 システム情報系 助教 | 
| プレイヤー自身の感情制御を余儀なくされる対戦型ゲームの開発 | 有本 泰子 帝京大学 理工学部 講師 | 
| ドローンレースの娯楽性を向上させる配信技法の研究 | 末田 航 デジタルハリウッド大学 メディアサイエンス研究所 研究員 | 
| HMD空間における体外離脱の誘発に関する研究 | 小鷹 研理 名古屋市立大学 芸術工学研究科 准教授 | 
 
 
