2025年度 助成研究の採択
2025年度助成研究(A)【新規】
(A-1)重点研究: 「人間性・社会性を高めるゲーム2」
研究課題 | 氏名/所属・肩書 |
---|---|
生成AIを活用したゲーム性の高い医学教育コンテンツの開発と公開 | 三原 弘 札幌医科大学 医療人育成センター |
見えない人・見えにくい人・見える人が共に遊べる空間音響を利用した協力型インクルーシブVRゲーム | 牧 奈歩美 東京藝術大学 大学院 映像研究科 |
社会的ストレス状況におけるバーチャル・ペットのストレス緩衝効果の検討 | 後藤 日奈子 玉川大学大学 院脳科学研究科 |
AIと脳波解析によるゲーム内コミュニケーションの科学的評価と円滑化 | 石川 知一 東洋大学 情報連携学部 |
(A-2)基礎的・基盤的研究
研究課題 | 氏名/所属・肩書 |
---|---|
学習ゲームのデザインに資するゲームデザインパターンの開発と評価 | 財津 康輔 日本大学 生産工学部 |
拡張現実型BCIを活用したゲームによる新規体験の創出と脳活動の変調効果評価 | 小谷 潔 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 人間環境学専攻 |
日本のアーケードゲーム機保全に関する調査研究事業 | 川崎 寧生 立命館大学 衣笠総合研究機構 |
すべての人々が楽しめる触覚と聴覚を活用したインクルーシブゲームの開発 | 山﨑 浩一 東京電機大学 理工学部 |
ゲーミフィケーションを活用したマルチモーダル学習による非認知能力の国際比較 | 竹本 拓治 福井大学 地域創生推進本部 附属創生人材センター (大学院工学研究科 産業創成工学専攻) |
音声対話により適応的に協力するゲームAIの開発 | 稲葉 通将 電気通信大学 人工知能先端研究センター |
シャボン膜の凍結過程に着目した多重投影スクリーン | 佐藤 俊樹 北陸先端科学技術大学院 大学創造社会デザイン研究領域 |
ゲームへのエンゲージメントを最大化する運動介入手法に関する研究 | 前川 和純 東京大学 先端科学技術研究センター身体情報学分野 |
身体的・心理的インタラクションを伴う人とロボットのゲーム対戦に向けた内部状態表出手法の検討 | 山添 大丈 兵庫県立大学 大学院工学研究科 |
2025年度助成研究(B)
(B)「人間と遊び」に関する各種研究
研究課題 | 氏名/所属・肩書 |
---|---|
幼児期の粘土遊びにおける発達的検討:粘土を用いた顔の表現の指標化と療育プログラムの作成 | 平中 尚子 沖縄キリスト教短期大学 地域こども保育学科 |
遊びを支える身体部位間の力調節メカニズムの解明 | 加藤 辰弥 一般社団法人 NeuroPiano |
触れる数、感じる数:数詞と数量を結びつけるタンジブルデバイスの開発 | 柴﨑 美奈 東京都立大学 システムデザイン学部 |
自動演奏楽器の自律自走化に基づく鑑賞者に生命を想起させる音楽体験の研究 | 藤木 淳 札幌市立大学 デザイン学部 |
2025年度助成研究(A)【継続】
(A-2)募集課題(2023年度): 「人間性・社会性を高めるゲーム」
研究課題/研究区分 | 氏名/所属・肩書 |
---|---|
シリアスゲームによる NICU からの退院支援体験 | 三代澤 幸秀 信州大学医学部 |
ゾーン状態を実現する脳神経メカニズムの解明 | 杉野 広尭 慶應義塾大学 政策・メディア研究科 |
障害者のニーズを踏まえたアクセシブルなゲーム開発に関するガイドライン策定のための現状調査 | 新谷 洋介 金沢星稜大学 人間科学部 |